みんなのコンタクト|コンタクトレンズ通販 |
お電話でのご注文・相談はコチラから
2024年11月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
←赤色の日は休業日です |
2024年12月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | ||||
←赤色の日は休業日です |
営業時間:9:30〜16:00
一番初めに開発されたコンタクトレンズのタイプであり素材が硬質プラスチックであったためにハードレンズと呼ばれた。現在では酸素透過性の高いO2ハードレンズが浸透している。
装用感がソフトレンズより劣るので現在はユーザー数が少なくなっているが、装用感の悪さとはつまり、角膜に異常があると痛くて装用できなくなるため重篤な症状にならない、ということであり、この点は評価されている。
装用後は毎回必ず洗浄が必要であるが比較的簡便な取り扱いで済む。
ハードレンズの次に開発されたのがソフトレンズだが、当初は非使い捨てタイプのみであり、コンベンショナルタイプといわれる。
当初は毎日のケアに煮沸消毒が必須など手間がかかったが、現在はコールドタイプと呼ばれる洗浄液・保存液があり以前ほど手間はかからない。
使い捨てタイプは、日本では1991年にアキュビューが発売されたのが初めてでディスポーザブルタイプと呼ばれる。
1日使い捨てのものから2週間や1か月などで交換するタイプなど様々なものがあり、現在ではコンタクトレンズの主流である。
2週間以上タイプと異なり一度外したら再装用禁止であるという製品特徴であり、狭義の「使い捨て」タイプである。
毎回新品のレンズを装用するので衛生的であり医療的見地からは最も安心であるが、経済性には最も劣る。
就寝時も外さない連続装用可能なタイプで最長で1週間連続装用が可能。日本で初めて使い捨てタイプとして紹介された。
但し、医師の装用承認が必要など不適用なユーザーもいて現在はあまり普及していない。
2週間ごとに新しいレンズに取り換える頻回交換タイプと言われ、朝装用したら夜には外して、毎日必ずケア用品による洗浄と保存液による保管が必要。
1日タイプより1日当りコストで考えるとケア用品費用まで考慮しても経済的であり、1日タイプの次に人気のあるタイプ。
2週間以上の装用期間のものは定期交換タイプと言われ、1か月や3か月など製品ごとに決められた装用期間ごとに新しいレンズに取り換える。
2週間タイプと同様に、装用後は必ずケアが必要であり、2週間タイプよりもさらに経済性が高い。
ほとんどの製品に近視矯正、遠視矯正用の両方のレンズ度数がある。
乱視矯正には乱視軸(AXIS)と乱視度数(CYL)の2つの要素があるが、各ブランドによりAXISとCYLの組み合わせが異なっているので、ブランドによっては自分の数値に適合する組み合わせが製造されていない場合もある。
老視矯正のための遠近両用には二重焦点や同心円型、累進屈折力レンズなどいくつかある。老眼は40歳以降は誰もが生じる現象で70歳くらいまでは一般に進行する。
現在は老視矯正はメガネが主流だが、今後コンタクトレンズユーザーの多くが老視矯正が必要な年代に入ってくるため、今後はこのタイプのレンズは普及率が高まると思われる。
2009年より視力補正しないカラーコンタクトも、視力補正用コンタクトと全く同じ「高度管理医療機器」に分類され、2011年には経過措置も過ぎ、現在では厚労省に承認された製品のみ製造され、都道府県の販売許可を受けた事業者だけが販売可能である。
販売許可は実店舗も通信販売も同様の許可であり差異はない。
視力矯正ある「度付きタイプ」やレンズの縁にだけカラーのついたリングタイプ(さらに度付きもある)、装用期間も1日タイプから1か月タイプなど様々なバリエーションがある。
但し、2009年までは雑貨と分類されていたためユーザーの取り扱い状況が悪い場合も多く、今後はユーザーへの啓蒙が一層必要と言われている。
ソフトコンタクトレンズはその原材料ポリマーの含水率とイオン性により四つに分類されている。この分類は化学消毒溶剤適性から考慮された分類となっており、1999年から日本にも導入された。
イオン性レンズはマイナスイオンを帯びており汚れを引き寄せやすい。非イオン性レンズは汚れが付きにくく長時間装用に向いている。一方、酸素透過性はイオン性レンズの方が高い。
また、含水率が高いほど酸素透過性が高いがレンズの厚さが半分になれば酸素透過性は2倍になり、高含水レンズほど厚みが出るので、実際は含水率だけで良し悪しの判断はできない。
従来のソフトコンタクトレンズの素材には、HEMAやPVPという合成高分子化合物というものが使用されていた。
酸素透過性を高めるためにどうしても含水率が高くなりがちだが、そうすると汚れが付着しやすい傾向にあるという課題があった。
近年ソフトレンズの素材として登場してきたシリコンハイドロゲルは素材特性として酸素透過性が高いので含水率を抑え、汚れが付きにくいと注目されている。
一番初めに開発されたコンタクトレンズのタイプであり素材が硬質プラスチックであったためにハードレンズと呼ばれた。現在では酸素透過性の高いO2ハードレンズが浸透している。
装用感がソフトレンズより劣るので現在はユーザー数が少なくなっているが、装用感の悪さとはつまり、角膜に異常があると痛くて装用できなくなるため重篤な症状にならない、ということであり、この点は評価されている。
装用後は毎回必ず洗浄が必要であるが比較的簡便な取り扱いで済む。
ハードレンズの次に開発されたのがソフトレンズだが、当初は非使い捨てタイプのみであり、コンベンショナルタイプといわれる。
当初は毎日のケアに煮沸消毒が必須など手間がかかったが、現在はコールドタイプと呼ばれる洗浄液・保存液があり以前ほど手間はかからない。
使い捨てタイプは、日本では1991年にアキュビューが発売されたのが初めてでディスポーザブルタイプと呼ばれる。
1日使い捨てのものから2週間や1か月などで交換するタイプなど様々なものがあり、現在ではコンタクトレンズの主流である。
2週間以上タイプと異なり一度外したら再装用禁止であるという製品特徴であり、狭義の「使い捨て」タイプである。
毎回新品のレンズを装用するので衛生的であり医療的見地からは最も安心であるが、経済性には最も劣る。
就寝時も外さない連続装用可能なタイプで最長で1週間連続装用が可能。日本で初めて使い捨てタイプとして紹介された。
但し、医師の装用承認が必要など不適用なユーザーもいて現在はあまり普及していない。
2週間ごとに新しいレンズに取り換える頻回交換タイプと言われ、朝装用したら夜には外して、毎日必ずケア用品による洗浄と保存液による保管が必要。
1日タイプより1日当りコストで考えるとケア用品費用まで考慮しても経済的であり、1日タイプの次に人気のあるタイプ。
2週間以上の装用期間のものは定期交換タイプと言われ、1か月や3か月など製品ごとに決められた装用期間ごとに新しいレンズに取り換える。
2週間タイプと同様に、装用後は必ずケアが必要であり、2週間タイプよりもさらに経済性が高い。
ほとんどの製品に近視矯正、遠視矯正用の両方のレンズ度数がある。
乱視矯正には乱視軸(AXIS)と乱視度数(CYL)の2つの要素があるが、各ブランドによりAXISとCYLの組み合わせが異なっているので、ブランドによっては自分の数値に適合する組み合わせが製造されていない場合もある。
老視矯正のための遠近両用には二重焦点や同心円型、累進屈折力レンズなどいくつかある。老眼は40歳以降は誰もが生じる現象で70歳くらいまでは一般に進行する。
現在は老視矯正はメガネが主流だが、今後コンタクトレンズユーザーの多くが老視矯正が必要な年代に入ってくるため、今後はこのタイプのレンズは普及率が高まると思われる。
2009年より視力補正しないカラーコンタクトも、視力補正用コンタクトと全く同じ「高度管理医療機器」に分類され、2011年には経過措置も過ぎ、現在では厚労省に承認された製品のみ製造され、都道府県の販売許可を受けた事業者だけが販売可能である。
販売許可は実店舗も通信販売も同様の許可であり差異はない。
視力矯正ある「度付きタイプ」やレンズの縁にだけカラーのついたリングタイプ(さらに度付きもある)、装用期間も1日タイプから1か月タイプなど様々なバリエーションがある。
但し、2009年までは雑貨と分類されていたためユーザーの取り扱い状況が悪い場合も多く、今後はユーザーへの啓蒙が一層必要と言われている。
ソフトコンタクトレンズはその原材料ポリマーの含水率とイオン性により四つに分類されている。この分類は化学消毒溶剤適性から考慮された分類となっており、1999年から日本にも導入された。
イオン性レンズはマイナスイオンを帯びており汚れを引き寄せやすい。非イオン性レンズは汚れが付きにくく長時間装用に向いている。一方、酸素透過性はイオン性レンズの方が高い。
また、含水率が高いほど酸素透過性が高いがレンズの厚さが半分になれば酸素透過性は2倍になり、高含水レンズほど厚みが出るので、実際は含水率だけで良し悪しの判断はできない。
従来のソフトコンタクトレンズの素材には、HEMAやPVPという合成高分子化合物というものが使用されていた。
酸素透過性を高めるためにどうしても含水率が高くなりがちだが、そうすると汚れが付着しやすい傾向にあるという課題があった。
近年ソフトレンズの素材として登場してきたシリコンハイドロゲルは素材特性として酸素透過性が高いので含水率を抑え、汚れが付きにくいと注目されている。